差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2018年度講習会 [2018/12/19 09:21] – admin | 2018年度講習会 [2019/04/25 15:22] (現在) – admin | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ===== 2018年度講習会 (実施済みのもの)===== | ||
+ | |||
+ | |||
<panel type=" | <panel type=" | ||
PC を所有したら知っておくべきこととして、バックアップ、役に立つフリーソフトについて紹介します。 | PC を所有したら知っておくべきこととして、バックアップ、役に立つフリーソフトについて紹介します。 | ||
行 262: | 行 265: | ||
* 参加者数: | * 参加者数: | ||
</ | </ | ||
+ | |||
+ | <panel type=" | ||
+ | Mathematicaは数式処理システムで、代数計算、微分・積分、グラフ作成等、数式に関する操作を簡単なコマンド入力で実施できます。 ここでは、Mathematicaのインストールから始めて、基本的な操作方法について説明します。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | * 日時: 2019年 1 月 9 日 (水) 14:35-16:05 | ||
+ | * 場所: 西図書館マルチメディア工房 | ||
+ | * 講師: 稲垣知宏(IMC) | ||
+ | * 参加者: 3名 | ||
+ | |||
+ | (当初2018年10月10日開催予定でしたが、延期しました) | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | <panel type=" | ||
+ | 皆さんが普段使っているウェブページの基盤である HTML と CSS を、実際に自分の手を動かしながら学んでみましょう。前半 90分はウェブページの骨格を記述するための HTML 入門を、後半 90分でウェブページのスタイル(見た目)を指定する CSS 入門を取り扱います。(前半の HTML 入門は第 4回の内容とほぼ同じです。後半のみの参加でも構いません) | ||
+ | |||
+ | 当日は各自のノートパソコンを持参してください。 | ||
+ | |||
+ | * 日時: 2019年 1 月 16 日 (水) 12: | ||
+ | * 場所: 西図書館3Fグループワーク室 | ||
+ | * 講師: | ||
+ | * 参加者: 3名 | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <panel type=" | ||
+ | |||
+ | 実験データや調査データなどを分析する際、最初に用いられるのは多くの場合Microsoft Excelです。しかし、Excelは統計データ分析の目的で作られていませんので、少し進んだ手法で分析しようとすると、機能不足となる局面が多くなってきます。 | ||
+ | |||
+ | この講習会では、データ処理ツールの「R」を紹介します。「R」は、データの前処理から統計計算、結果のグラフィック表示に便利なように設計されています。Rにはたくさんの機能がありますが、ここでは、はじめての方を対象に以下の項目について講習します。とりあえず「Rに触れてみて、もっと使えるようになってみたいと思える」ことが目標です。 | ||
+ | |||
+ | {{ : | ||
+ | - Rの準備(RStudioのインストール) | ||
+ | - コマンドの投入と結果の表示 | ||
+ | - Excelのデータの読み込み | ||
+ | - データの要約(平均や分散などの代表値の表示) | ||
+ | - データ全体の視覚的な確認(ヒストグラムや散布図の表示) | ||
+ | - いくつかの統計分析手法を使ってみる(グループ間の差の検定、線形回帰など) | ||
+ | |||
+ | 当日は、各自のノートパソコンを持参してください。 | ||
+ | |||
+ | * 日時: | ||
+ | * 場所: 西図書館3Fグループワーク室 | ||
+ | * 講師: 隅谷孝洋(IMC) | ||
+ | * 参加者: 16名 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||