広島大学ICT活用教育研究会
大学におけるICTの教育利用について、気軽に情報交換できる会合です。実践発表会や報告会、勉強会などどんな形式がよいのかいろいろ試していきたいと考えています。月一回ペース不定期で開催していきますので、ご興味をお持ちの方は気軽にご参加ください。
- 第20回 Dropboxの教育利用 (2017/10/31)
- 第19回 授業で必携PCやスマホを活用する (その1) (2017/09/08)
- 第18回 eポートフォリオの最新動向 (2017/09/04)
- 第17回 eラーニングと著作権 (2017/06/05)
- 第16回 ワイヤレスコラボレーション環境の紹介 (2016/09/12)
- 第15回 電子黒板の活用 (2016/07/22)
- 第14回 拡張するクリッカーの可能性 (2016/03/25)
- 第13回 講義録画法と共同学習実践例 (2015/12/01, ICT活用研修会)
- 第12回 ICTを用いた効果的な授業方法を学ぶ (2015/09-30, 全学FD)
- 第11回 アクティブラーニングのためのツール紹介 (2015/07/24)
- 第10回 ICT活用支援システムの紹介 (2015/03/06)
- 第9回 どのような反転授業をしたいか考えよう (2014/12/09)
- 第8回 アクティブラーニングソフトウェアの紹介 (2014/10/02)
- 第7回 アクティブラーニングと反転授業 (2014/09/18)
- 第6回 アクティブラーニングのための教室環境の紹介 (2014/08/04)
- 第5回 遠隔協同教育支援システムの紹介 (2014/07/31)
- 第4回 JMOOCの動向 (2014/03/04)
- 第3回 Web上のテストの活用 (2014/01/07)
- 第2回 タブレットの活用 (2013/09/26)
- 第1回 クリッカーって何 (2013/07/23)
主催:広島大学教育室 eラーニング推進会議
このサイトの記述に関する問い合わせは隅谷 <sumi _at_ riise.hiroshima-u.ac.jp> までおよせください。